Versions Compared

Key

  • This line was added.
  • This line was removed.
  • Formatting was changed.

1、パーキンソン(Parkinson disease)について

比較的頻度の高い錐体外路系の変性疾患で、中脳の腹側被蓋野 ventral tegmental area (VTA)のドパミン作動性ニューロンの変性がある。 その結果、相対的にコリン作動性ニューロンの活動の上昇が見られる。日本では120人/10万人、65歳以上では200人/10万人(全国では15万人) 。30~80才に発病し、中年以降に多く、ゆっくり進行する。40歳以下で発症した場合を若年性パーキンソン病と呼ぶ。

3主症状:静止時振戦(resting tremor)、筋強直(rigidity)、無動・寡動(bradykinesia、slow movement)。その他、姿勢反射障害(postural instability、バランスがとりづらくなる)、 非運動症状(自律神経症状、精神症状)などがある。

2018年のパーキンソン病診療ガイドラインでは、1)運動緩慢を必須条件とし、2)静止時振戦か筋強剛の一方あるいは両方見られるもをパーキンソン病の定義としている。また、嗅覚障害も90%に認められ、パーキンソン病認知症になるリスクが高い。なお、姿勢反射障害は進行期になって出現するので定義から外された。

大部分の原因は不明であるが、二次的には、ウイルス、外傷、中毒、血管障害、薬物の副作用などでも起こる。黒質を中心とした変性では、レビー小体(Lewy body)とよばれる特徴的な細胞質内封入体が認められる。レビー小体の主成分の1つがα-シヌクレイン(α-synuclein)で、この異常な凝集が原因とする説が有力である。遺伝性のものとして、常染色体劣性遺伝性若年性パーキンソン病 (autosomal-recessive juvenile parkinsonism, AR-JP)と家族性の優性遺伝型パーキンソン病が解析されている。前者は、比較的症状が軽度で、黒質DAの変性は見られるが、レビー小体はない。この原因遺伝子(parkin)は第6染色体上にあり、ユビキチンリガーゼ(ubiquitin ligase)活性を持つ。後者の原因遺伝子は、4番染色体上のα-シヌクレイン(α-synuclein)遺伝子で、それに変異があると報告されている。

...

DAの補充をするか、相対的に強くなったAch作用を抑える。日本神経学会のガイドラインによると、未治療のパーキンソン病の薬物治療は早期からドパミンアゴニスト、またはレボドパによる治療を開始する。

分類

作用別

薬物

解説

ドパミン作動薬

生合成促進

レボドパ(levodopa、L-ドパ)

DAの前駆体で、dopa decarboxylaseによりDAとなる。

レボドパ +カルビドパ(carbidopa)

レボドパ +ベンゼラジド(benserazide

カルビドパとベンゼラジドは、ドパ脱炭酸酵素(dopa decarboxylase)を阻害するために、末梢でのレボドパの利用を減少させる。またBBBを通らない。従って、これらの薬物との併用により、高濃度のレボドパが中枢に移行する。これらの配合剤はwearing off現象の著明な患者に有効性を示している。

レボドパ ゾニサミド(zonisamide)

ゾニサミドは抗てんかん薬で、DAの合成促進やMAO阻害により、レボドパの作用を増強し、wearing off 現象を改善する。

遊離促進

アマンタジン(amantadine)

DAを遊離させる。NMDA受容体阻害作用あり。振戦の初期には有効。

受容体刺激

プラミペキソール(pramipexole)、
ロピニロール(ropinirole)

非麦角(non-ergotamine)系で、DA受容体を直接刺激する。ドパミン作動性神経に保護的に作用し、病態の進行を抑制。 突発的睡眠や傾眠がある。

ブロモクリプチン(bromocriptine)、ペルゴリド(pergolide)、カベルゴリン(cabergoline)麦角(エルゴタミン、ergotamine)誘導体である。DA受容体を直接刺激する。ペルゴリドカベルゴリンは心弁膜障害と心肺後腹膜繊維症の副作用が報告されており、第一選択薬としない。非麦角系の治療効果が不十分あるいは忍容性に問題がある患者にのみ投与する。

MAO阻害

セレギリン(selegiline)、ラサギリン(rasagiline)

モノアミン酸化酵素(MAO-B)を選択的に阻害する。レボドパで効果不十分な時に用いる。固縮や無動の改善がある。三環性抗うつ薬との併用は禁忌。

COMT阻害

エンタカポン(entacapone)

カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)を阻害することにより、レボドパの半減期を延長する。レボドパカルビドパと併用すると、効果発現時間が長くなり、wearing-off現象を改善する。

抗コリン薬 

ムスカリン
受容体阻害

トリヘキシフェニジル(trihexyphenidyl)

末梢作用が弱い。振戦に有効。

ビペリデン(biperiden

上記に同じ。

ノルアドレナリン作動薬

 合成促進

ドロキシドパ(droxidopa)

 パーキンソン病ではnoradrenalineの欠乏もある。ドロキシドパは脳内でnoradrenalineに変換される。レボドパの効果が不十分なすくみ足に有効。血圧上昇作用がある

アデノシン受容体阻害薬

 A2A受容体阻害

イストラデフィリン(istradefylline)

 パーキンソン病では、図の3)の経路が活性化され、運動抑制が生じる。アデノシンA2A受容体は3)の経路の細胞に特異的に発現しており、GABAニューロンを活性化している。この受容体を阻害することによりパーキンソン病の運動抑制症状を改善させる。

...