Versions Compared

Key

  • This line was added.
  • This line was removed.
  • Formatting was changed.


1、ヘルシンキ宣言と臨床試験実施の統一基準(世界医師会、World Medical Association)

...

1) 開発目標

 

 

2) 素材探し

天然、合成

 

3)スクリーニングテスト

    

 

4) 非臨床試験

  

   

 

a.毒性試験

1.単回投与毒性試験(急性毒性)

2種類以上の動物でLD50

2. 反復投与毒性試験

亜急性(3-7日)
慢性(3-6ヶ月)

3. 生殖発生毒性試験

4. 遺伝毒性(変異原性)試験

5. 癌原性試験

6. 抗原性試験

7. 局所刺激性試験

医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準 (Good Laboratory Practice、GLP)

 

 

b.薬効薬理試験 

1. 薬理作用

ED50、IC50

2. 安全性薬理試験  

 

 

c.薬物動態試験

1. 投与法、吸収

2. 分布

3. 代謝

4. 排泄

 

5) 臨床試験

 

 

 

二重盲検法

医薬品の臨床試験の実施の基準(Good Clinical Practice、GCP)

a.第1相試験

少数健康男子、安全性、投与量、体内動態

b.第2相試験

少数患者、安全性、有効性

c.第3相試験

多数の患者、安全性、有効性

6) 申請・審査

医薬品医機器総合機構

 

7) 生産・販売

 

医薬品の製造管理及び品質管理の基準(Good Manufacturing Practice、GMP)

8) 第4相試験

長期安全性と有効性、市販直後調査6ヶ月間

市販後医薬品調査実施基準(Good Post-Marketing Surveillance Practice、GPMSP)

9) 新薬の再審査

6~10年目に行う

   

10) 再評価5年間隔で有効性、安全性、品質の見直し  

...

4)2分画モデル(two compartment model)註:以下の図の「抹消コンパートメント」は「末梢コンパートメント」の誤りです。

    

5)反復投与と薬物血中濃度
薬物を、静脈あるいは経口で反復投与する場合、投与間隔をその薬物の半減期にとると5回の投与により血中濃度は定常状態になり、血中濃度は初期ピークの2倍になる。点滴静注で持続的に投与する場合でも、その薬物の半減期の5倍の時間で定常状態になる。定常状態が有効血中濃度の範囲内にあることが重要である。もし、投与間隔を半減期の1/2にすると、初期ピークの3.4倍の血中濃度で定常状態になる。なお、薬物を間隔(τ)で投与した時の定常状態における平均血中濃(Cav)は、Cav=AUC/τで表される。

...

Iframe
marginwidth0
srchttp://www2.kobe-u.ac.jp/~mukinase/drug.html
width01
frameborderhide
alignleft
marginheight0
titledrug.html
height01