Versions Compared

Key

  • This line was added.
  • This line was removed.
  • Formatting was changed.

局所に投与して、意識消失をおこさずに、可逆的に無痛を生じる薬物である。Na+ チャネルの開口をブロックし、活動電位の伝導を遮断して、局所麻酔作用を発揮する .


1、局所麻酔法

麻酔法適用部位適応
1)表面麻酔(surface anesthesia)粘膜(口腔、咽頭、結膜など)、 組織浸透性のよい薬物が適する。

挿管、外傷、火傷、 潰瘍の疼痛除去
2)浸潤麻酔(infiltration anesthesia)手術部位の周辺に皮下または皮内注射、知覚神経の末端抜歯、皮膚の手術
3)伝達麻酔(conduction anesthesia)
  a)神経ブロック(nerve block)
  b)脊髄麻酔(spinal anesthesia)

  c)硬膜外麻酔(epidural anesthesia

a)脊柱管内のくも膜下腔に注射
b)脊柱管内の硬膜外腔に注射
  脊髄後根の周辺
c)脊柱管内の硬膜外腔に注射
  脊髄後根の周辺

a)下半身の手術
b)下腹部、胸部の手術

c)下腹部、胸部の手術

...

多くの合成局所麻酔薬は血管収縮作用がなく、血管収縮薬が併用される。血管収縮薬としてアドレナリンが用いられる。血管収縮薬の併用は①麻酔持続時間の延長②中毒の減少③止血による手術野の明示という効果がある。アドレナリン禁忌の場合は血管収縮性ペプチドのフェリプレシン(felypressin)が用いられる。


関連サイトの紹介

1、滋賀医科大学 日本麻酔学会 麻酔薬および麻酔関連薬使用ガイドライン 第3版 Ⅴ 局所麻酔薬

(佐伯、久野)