Versions Compared

Key

  • This line was added.
  • This line was removed.
  • Formatting was changed.

1、骨粗鬆症とは

健常人では、古くなった骨は絶えず吸収され、新しい骨に造り替えられて、バランスが保たれている(リモデリングという)。
骨粗鬆症は、骨の吸収が増加しているのに、骨形成が追いつかない状態であり、次第に骨密度が減少していく。その結果、骨折しやすくなる。骨密度は、20健常人では、古くなった骨は絶えず吸収され、新しい骨に造り替えられて、バランスが保たれている(リモデリングという)。骨粗鬆症は、骨の吸収が増加しているのに、骨形成が追いつかない状態であり、次第に骨密度が減少していく。その結果、骨折しやすくなる。骨密度は、20-50歳までが最大で、以降次第に減少する。若年者の平均骨密度(YAM)の80%以上が正常で、70%未満を骨粗鬆症とし、70-80%を骨量減少症とする。

我国では、骨粗鬆症は、50歳以上の男性では3.2%、女性では24%の罹患率である。骨折は、大腿骨頸部骨折と脊椎椎体骨折が多く、寝たきりの原因になる。また、寝たきり老人の約10%は、転倒骨折が原因である。

健常人では、古くなった骨は絶えず吸収され、新しい骨に造り替 えられ、バランスが保たれている。 これに関与する細胞は、破骨細胞(osteoblast cells)骨芽細胞(osteoclast cells)である。破骨細胞は、多核細胞で、多くの波状縁(ruffled border)を 持ち、これが骨梁内に食い込み、酸や酵素(alkaline phosphatase)を分泌することにより、骨を溶かしていく。一方、骨芽細胞は、コラーゲンなどの基質タンパク質を分泌し、そこに基質小胞を埋め込 む。この小胞の中でリン酸カルシウムの結晶が成長して骨の基質が完成する。そして自分の作った基質のなかに埋って骨細胞になる。

骨粗鬆症では、骨吸収が増加しているのに、骨形成が不十分な状態であ り、骨量が減少する。その結果、骨の脆弱化がおこり、骨折の危険性が増大する。
骨破壊細胞を活性化するもの:エストロゲン欠乏
骨破壊細胞を抑制するもの:カルシトニン、エストロゲン、ビスホスホネート、デノスマブ
骨芽細胞を活性化するもの:運動、カルシウム、ビタミンD、副甲状腺ホルモン間欠投与



2、骨粗鬆症の原因

1)性ホルモンの低下
 女性ホルモン、男性ホルモンとも骨の形成を促進し、骨の減少を抑制する作用がある。女性では閉経期から、男性では70才前後から性ホルモンが低下するので、退行期骨粗鬆症に なりやすくなる。

2)カルシウムの摂取不足や運動不足
 牛乳や乳製品にはカルシウムが多く含まれているが、日本人は牛乳や乳製品の摂取量が少ない。年齢と共に運動量が低下するので、骨粗鬆症の原因になる。運動をすることにより、骨に圧力を加えるだけでなく、筋肉も強くなるので、骨形成を促進する。


3、骨粗鬆症の治療薬

大規模臨床試験で、alendronate、risedronateとraloxifeneの骨折防止効果が示されている。婦人科領域では、50歳代では更年期障害の有無で、HRTかraloxifeneを選択し、60歳代ではraloxifeneを、大腿および椎体骨折の増加する75歳以上ではbisphosphonatesが
第一選択薬として使用されている。


...