アドレナリン受容体遮断薬(Adrenergic antagonists)

1、α遮断薬

1)非選択的α遮断薬

a)フェノキシベンザミン(phenoxybenzamine)

 
α受容体に対して、非可逆的で非競合的阻害をする。
平滑筋と分泌腺の抑制が強い。高血圧患者では血圧下降がおこる。

b)エルゴタミン(ergotamine)


α遮断作用をもつ。平滑筋(血管、消化管、子宮)の収縮を引き起こす。
血管運動中枢の抑制および迷走神経中枢の興奮作用がある。 

)α1遮断薬

a)プラゾシン(prazosin)


α1遮断作用により血管平滑筋(α1Bが多い)の収縮を抑制し、動静脈の末梢血管抵抗を減少させ、持続的に血圧を下降させる。膀胱と尿道に働き弛緩と尿排出抵抗の減少をきたす。



b)タムスロシン(tamsulosin)
  ナフトピジル(naftopidil)
  シロドシン(silodosin)

前立腺部尿道にはα1Aが多く分布し、膀胱平滑筋にはα1Dが多く分布している。tamsulosinはα1Aをより強く遮断し、naftopidilはα1Dをより強く遮断する。いずれも前立腺肥大による排尿障害に用いる。シロドシン(silodosin)は、市販薬中、最もα1A受容体に対する特異性が高く、多く使用されている。

3)α2遮断薬

ヨヒンビン(yohimbine)

2、β遮断薬

1)非選択的β遮断薬

a)プロプラノロール(propranolol)



β1およびβ2両受容体を阻害する。

臓器および副作用

解説

心臓(β1遮断)

高血圧患者に投与すると、初期には心拍出量減少と徐脈により、血圧が下がる。治療を続けると、心拍出量は正常になるが、末梢血管抵抗の減少により血圧下降は維持される。カテーコルラミンによるレニン産生抑制も血圧下降に関係している。
抗不整脈作用:4相のスロープを減少し、AVでの不応期を延長する。

肺(β2遮断)

気管支平滑筋のβ2を遮断し、気管支収縮を引き起こす。

腎臓(β1)

レニン産生の抑制

吸収

初回通過効果が大きく、また食事でも吸収が増加し、生体利用率が変化する。

副作用

洞徐脈、AVブロック、起立性低血圧、心原性ショック、喘息様発作、疲労、うつ、不能、糖尿病での低血糖症状による頻脈やカテコーラミンによる血糖上昇をブロックすることがある。


b)カルベジロール(carvedilol)
     

αβ遮断薬で、α1:β遮断作用比は1:8である。心不全により亢進した交感神経系に拮抗し、かつα1遮断作用により血管拡張作用も有し、心室性不整脈を直接的に予防する。心不全時には、筋小胞体のCa 貯蔵が過剰(Ca 過負荷)となり、筋小胞体からの自発的なCa放出が引き起こされる。これをCICRに対して、「store overload-induced Ca release」(SOICR)と呼ぶ。carvedilol は数あるβ遮断薬の中で唯一これを抑制する。


2)β1遮断薬

アテノロール(atenolol)


心臓に選択的に作用する。β2抑制作用はプロプラノロール(propranolol)より弱い。
高血圧の治療に用いる。 

3)β2遮断薬

ブトキサミン(butoxamine)